1.
日々、ドライバーとのコミュニケーションを密にする事により配送状況の報告、連絡事項の確認、様々な相談により風通しの良い職場環境に整備し、ドライバーのストレスを取り除き、安全運転に専念できる環境作りに取り組んでいます。
2.
毎月運行管理者による定例ミーティングを開催し、安全に対する様々な教育を行い、ドライバーのスキルアップを図っております。トラック輸送の社会的重要性に始まり、トラックの構造上の特性やトラック事業に拘わる法令等の基本的な知識、KYT活動(危険予知トレーニング)等で様々な危険を感知する能力を鍛え、事故防止に努めております。
3.
半期に一度、外部講師を招き安全教育を行っております。
事故事例を基に、専門的な見地より事故発生のメカニズムを究明し、対策を講じます。
ドライバーは、様々な事例を知識として吸収し、安全に対する意識を高めます。
4.
初任診断、適性診断により、各ドライバーの潜在的な特性を踏まえ面談を実施します。
本人の気付かない癖や性格、運転傾向等について認識し、事故防止に対する意識を高めております。
5.
エコドライブ講習や運行管理者基礎講習等、外部機関による講習を積極的に受講し、安全や環境に対する認識を深めております。